第685話 ガチャポン戦士4ニュータイプストーリー
- 2023/02/04
- 23:42
ファミコン互換機を買ったついでに
「SDガンダム ガチャポン戦士4」をプレイしました。
ジャンルはSLG、発売元はユタカさん。
2(カプセル戦記)までは戦闘がアクションでしたが
3からは戦略に重点を置いたゲームになりました。

オープニングからテンションの上がるBGMが。
ファミコン末期のゲームなのでグラフィックも良い。
「シナリオモード」は任意の1マップで勝負をつけます。
「キャンペーン」は1人用。初代から逆襲のシャアまで
勝利条件を満たしながら順にクリアします。
セーブは共用、1か所しかできないのがネックだが…

シナリオモード。
SDガンダム編は初代からポケットの中の戦争、F91まで
10種類のマップから選んでプレイする。
戦国伝、騎士ガンダム編もマップは10種類。

ゲーム画面はこんな感じ。
4機で編成(戦艦、デカキャラを除く)された
ユニットを、戦わせたり施設を占領させたりして
敵のガチャポリスを落とすのが目的。
強さにはMSの性能のほかパイロットが影響します。
アムロLv20は強いが、ハサウェイ(8)は微妙…
シナリオモードならMSなどの「生産」ができる。
ガンダムなどの大物を作れるが、乗るのは一般兵。
有名どころが搭乗した機体を倒すのは困難かも

通常戦は双方が1回ずつ撃ち合って終わり。
双方が名のあるパイロットの時のみ
本作品のウリ「ニュータイプバトル」が発動する。
これはコマンドバトルでニュータイプ特性が
高いパイロットほど命令が後になり、行動が早い。
つまり相手の動きを察知することができるのだ。

こちらは騎士ガンダム編。
「外伝」のたぐいはルールが少々違うので注意。

キャンペーンモードは第○話という感じで進行する。
ファミコン時代では珍しく、ゲーム進行が原作に忠実
(まあ、だいたいね)
ターン数や勝利条件は毎回違うし、説明書にしか
載っていなかったのが難しいところ。

最初のシナリオ。
味方はアムロ、カイ、ハヤトのみでレベルも低いが
モビルスーツとパイロットの能力差で十分勝てる。
1号機がガンキャノンのユニットは特殊射撃も
できるので、うまく使いこなして時間内に勝とう。
パイロットのレベルは次のマップに持ち越されるので
なるべく撃破されないよう、気をつけて。
感想
キャラの強さやシナリオが原作に近いのはうれしいが
一般兵だと有名パイロットに傷をつけるのが困難なのは
(Lv4程度の戦艦がF91クラスを倒すことはあるけど)
賛否の分かれるところでしょう。
ニュータイプには「回避力が高い」など細かな特性が
設定されているようですが、逆転の要素には至りません
(セイラさんあたりにはほとんど攻撃が当たらない)
青軍(連邦系)や赤軍(ジオン系)に加えて
第3勢力の黄軍が登場するのもこの作品の特徴です。
たいていは連邦を補佐するための存在ですが
エウーゴ、ティターンズ、アクシズが三つどもえの
戦いをするシナリオも用意されてます。
ソーラー施設で小隊を問答無用に全滅させられたり、
黄軍がお金を消費せずに生産できる場面があるなど
大味なところもありますが、ガンダムに思い入れが
あってやり込んでみたい方にはおすすめの一本です。
「SDガンダム ガチャポン戦士4」をプレイしました。
ジャンルはSLG、発売元はユタカさん。
2(カプセル戦記)までは戦闘がアクションでしたが
3からは戦略に重点を置いたゲームになりました。

オープニングからテンションの上がるBGMが。
ファミコン末期のゲームなのでグラフィックも良い。
「シナリオモード」は任意の1マップで勝負をつけます。
「キャンペーン」は1人用。初代から逆襲のシャアまで
勝利条件を満たしながら順にクリアします。
セーブは共用、1か所しかできないのがネックだが…

シナリオモード。
SDガンダム編は初代からポケットの中の戦争、F91まで
10種類のマップから選んでプレイする。
戦国伝、騎士ガンダム編もマップは10種類。

ゲーム画面はこんな感じ。
4機で編成(戦艦、デカキャラを除く)された
ユニットを、戦わせたり施設を占領させたりして
敵のガチャポリスを落とすのが目的。
強さにはMSの性能のほかパイロットが影響します。
アムロLv20は強いが、ハサウェイ(8)は微妙…
シナリオモードならMSなどの「生産」ができる。
ガンダムなどの大物を作れるが、乗るのは一般兵。
有名どころが搭乗した機体を倒すのは困難かも

通常戦は双方が1回ずつ撃ち合って終わり。
双方が名のあるパイロットの時のみ
本作品のウリ「ニュータイプバトル」が発動する。
これはコマンドバトルでニュータイプ特性が
高いパイロットほど命令が後になり、行動が早い。
つまり相手の動きを察知することができるのだ。

こちらは騎士ガンダム編。
「外伝」のたぐいはルールが少々違うので注意。

キャンペーンモードは第○話という感じで進行する。
ファミコン時代では珍しく、ゲーム進行が原作に忠実
(まあ、だいたいね)
ターン数や勝利条件は毎回違うし、説明書にしか
載っていなかったのが難しいところ。

最初のシナリオ。
味方はアムロ、カイ、ハヤトのみでレベルも低いが
モビルスーツとパイロットの能力差で十分勝てる。
1号機がガンキャノンのユニットは特殊射撃も
できるので、うまく使いこなして時間内に勝とう。
パイロットのレベルは次のマップに持ち越されるので
なるべく撃破されないよう、気をつけて。
感想
キャラの強さやシナリオが原作に近いのはうれしいが
一般兵だと有名パイロットに傷をつけるのが困難なのは
(Lv4程度の戦艦がF91クラスを倒すことはあるけど)
賛否の分かれるところでしょう。
ニュータイプには「回避力が高い」など細かな特性が
設定されているようですが、逆転の要素には至りません
(セイラさんあたりにはほとんど攻撃が当たらない)
青軍(連邦系)や赤軍(ジオン系)に加えて
第3勢力の黄軍が登場するのもこの作品の特徴です。
たいていは連邦を補佐するための存在ですが
エウーゴ、ティターンズ、アクシズが三つどもえの
戦いをするシナリオも用意されてます。
ソーラー施設で小隊を問答無用に全滅させられたり、
黄軍がお金を消費せずに生産できる場面があるなど
大味なところもありますが、ガンダムに思い入れが
あってやり込んでみたい方にはおすすめの一本です。
- 関連記事
-
-
第750話 ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー「だい5わ ベルファスト・ベース」 2023/08/23
-
第686話 ガチャポン戦士4ニュータイプストーリー ぎゃくしゅうのシャアプレイレビュー 2023/02/07
-
第685話 ガチャポン戦士4ニュータイプストーリー 2023/02/04
-
スポンサーサイト