fc2ブログ

記事一覧

第186話 「三國志Ⅳ」まにあっくす

「三國志Ⅳ」のデータ集や小技などをまとめてみました。
ゲームを深く知りたい方や説明書をなくしてしまった方
にはおすすめ…かも知れません。

部隊と兵科
san4-10
各部隊は大将と副将(0~2名)で編成する。
1部隊に最大300(3万人)の兵士を持つことができる

[歩兵]
特に装備を持たない部隊は、これになる。
[騎兵]
兵士数と同等の軍馬が必要。
高い攻撃力と固定された機動力を持つが、城壁に登れない。
敵が城門の上に逃げた場合、門壊か計略ぐらいしか出来なくなる
[弩兵] [強弩] [連弩]
兵士数と同等の装備が必要。離れた敵を弓で攻撃できる。
[強弩]は射程、[連弩]は威力に優れる。
装備の損耗を招くため、接近戦は避けたいところ
[衝車]
攻城兵器。1部隊につき1台必要。
城門に対し最強の破壊力を持つが、部隊は狙えない。
よって、他の部隊に囲まれるとほぼ無力になる
[発石車]( [投石] )
中~長距離攻撃ができる攻城兵器。1部隊に1台必要。
城門・部隊の両方を狙えるが、接近戦は苦手。

内政や訓練は効率的に
序盤では「開発」「商業」だけやっておくと効率的です。
予算を与え、政治力や相性のよい2人組に任せましょう。
米は安く買えることもあるので「商業」のみでもOK。
収入が入る月のみ、空白地を占拠する方法もありますが
住民反乱や他国の侵略にはじゅうぶん注意です。
「民忠誠度」は最低60以上、できれば80以上にしましょう

少数の担当者で1~2か月「訓練」しても効果は薄いです。
手の空いた武将も混ぜて長期間行うようにしましょう
長期任務は容易にキャンセルできないのでご注意を。

特殊能力(技能)
san4-02
「外交」「情報」「人材」「製造」
所持する武将は、それぞれに対応した国政コマンドを実行できる。
異民族と「外交」して敵都市を襲ってもらう作戦もある

「作敵」「駆虎」「流言」「焼討」「諜報」
所持する武将は、それぞれに対応した計略コマンドを実行できる。
なお「駆虎」は敵の太守に謀反を起こさせる計略、
「諜報」は敵都市から発展度を盗む(真似する)計略だ。

「歩兵」「騎兵」「弓兵」(DS版は「歩将」「騎将」「弓将」)
能力に対応した兵科で出陣すると、部隊の強さに修正がつく
(能力なしの武将に比べると、影響力は1.5倍
 具体的な数字については機種により違うかも?)

「海戦」(DS版「水将」)
海戦のとき、部隊に対する影響力が3倍になる。

「火計」
隣接する地形に火をつける。

「落石」
体力(DS版では気力)を消費して城門・山上から石を落とす。
山上から落とす場合、予想外の場所に落ちる恐れがあるので注意

「同討」
成功すると、隣り合った2つの敵部隊を同士討ちさせる。

「天変」
天気を自由に変更できる(体力消費・失敗の場合あり)

「風変」
風向きを自由に変更できる(体力消費・失敗あり)
※天候変化系の能力を最初から持っている者は少ない。

「混乱」
敵1部隊を混乱させ、しばらくの間動けなくする。
※初期版と家庭用ゲーム版では「混乱」と「同討」の
 成功確率が真逆になっている模様


「連環」
海戦の時に、対象+隣接する部隊すべてを行動不能にする。

「落雷」
豪雨の時、体力を大幅に消費して使う『大技』。
成功するとランダムで選ばれた1部隊が事実上の戦闘不能になる
(99%のダメージ+武将全員に大怪我+兵糧などが減少)
※ただし約3割の確率で味方に落雷する。
 通常の武将で、最初から習得している者はいない


「修復」
攻城戦で守備側が使うと、城門の防御度が回復する。
知力が低い武将ほど失敗しやすい。

「罵声」
成功すると、敵部隊の士気を下げる。
発動しても50%の確率で士気を上げてしまう。
(DS版では敵の士気に加え、気力を下げる)

「虚報」
敵の援軍や共同軍(色違いの部隊)を退却させる。
(一度失敗すると何度使っても、おそらくムダ)

軍師について
軍師はコマンドの成功率が高いほど、強気な助言をしてくれる。
知力が高いほど信憑性は上がるが100でも確実な予想はしない
戦争に出すと「落とし穴」「柴草」の設置を進言することがある。

一騎打ち
san4-08
一騎打ちは自動で進行し、体力が0になると敗北です。
負けた部隊に武将が残っていれば部隊は存続しますが
武将が減ったぶんだけ弱体化します。
DS版ではゲージを消費して任意の特殊技が使えます。

恒例のおまけコーナー
1.特殊能力を増やす
内政・戦争で経験を積んだ武将は特殊能力が増えることも。
扱いづらい「罵声」を連続使用することでも経験がつく。

2.オリジナル武将はレア能力がつきやすい
ユーザーが作成した武将は「天変」「風変」などの
レアな能力を初めから習得している確率が高めです。

3.レア能力、からの…(応用編)
平地がちな野戦で、すぐに「天変」「風変」を使い
天候を晴れ、風向きを敵のいる方向に変化させます。
あとは「火計」「火矢」で戦場を火の海にするだけ。
「落雷」はリスクが高いので、立地条件さえ良ければ
こちらのほうが遥かに効果的です。
問題は、レア能力の武将が見事に揃うかどうか(笑)

※以下、DS版のみに対応
戦技とは
DS版では部隊の気力を使って、強力な「戦技」を出せます。
「強襲」「一掃」「突進」など色々ありますが、
全て掲載するのはめんどいのでここでは控えます。
実行するには、その「戦技」を覚えた大将か副将が必要です
さらに条件を満たすと、他の戦技が「連鎖」したり
同じ部隊の武将が「加撃」してくれることもあります。

追加技能
「支援」
たまに味方部隊の通常攻撃を支援する。
副将が持つと、「加撃」の確率があがる。
「反撃」
攻撃を受けた時、反撃のダメージが上がる。
「鬼謀」
戦闘時、計略系の成功率が高くなる。
「覇王」
戦技、計略で消費する気力が半分になる。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

 お早う御座います。
 三国志と英雄伝説3の記事を拝見しました。

 前者については機種ごとの違い(DS版の追加要素)までしっかり書かれているのが興味深いです。
 戦闘だけでなく内政や計略などなど、奥が深いゲームなのだなと思いました。
 多くの地域を抱えると、それだけ苦心することが多くなりそうで、そういう所もリアルに出来ているのかも。

 後者についてはジュリオさんの扱いが見ていて面白いなと思います。
 基本的にはクリスさんとジュリオさんが中心と思われますが、他にも色々な仲間がいるのでしょうか。
 色々な場所を旅していくと、それぞれの地域の特色なんかも見えて楽しいのではと思います。

 今日も一日よろしくお願いします。
 もしかしたら夜には浮上するかもしれません。

Re: No title

>  お早う御座います。
>  三国志と英雄伝説3の記事を拝見しました。
猫さん、こんばんは!
いつも私のブログに来てくださりありがとうございます。


>  前者については機種ごとの違い(DS版の追加要素)までしっかり書かれているのが興味深いです。
>  戦闘だけでなく内政や計略などなど、奥が深いゲームなのだなと思いました。
>  多くの地域を抱えると、それだけ苦心することが多くなりそうで、そういう所もリアルに出来ているのかも。
三國志Ⅳの記事、後半はほとんどデータ集なのですが
そこまで目を通してくださるとは感謝の限りです。
領地の問題についてはシステム的なフォローもあるので
あまり気にならないと思います。


>  後者についてはジュリオさんの扱いが見ていて面白いなと思います。
>  基本的にはクリスさんとジュリオさんが中心と思われますが、他にも色々な仲間がいるのでしょうか。
>  色々な場所を旅していくと、それぞれの地域の特色なんかも見えて楽しいのではと思います。
英雄伝説のほうも、読んで下さったのですね。
猫さんのおっしゃる通り、旅の主人公は2人ですが
途中で色々な仲間との出会いと別れ、協力等があります。
それぞれの国については少しずつ紹介していこうかと。


>  今日も一日よろしくお願いします。
>  もしかしたら夜には浮上するかもしれません。
今週もよろしくお願いします。
こちらのほうは大幅に遅れてすみませんが。


初めまして。
虚報は確率みたいです。
何度もやって馬超を退却させたことがありす。

Re: タイトルなし

いらっしゃいませ!

コメントありがとうございます。
今度プレイする時に試してみようかと。

計略の性能については、機種やバージョン毎の
違いもあるかも知れませんね。

よろしかったらいつでもおいでください。
お待ちしています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

たつみようへい

Author:たつみようへい
いらっしゃいませ!!

たつみんが、普段Twitterでつぶやかない記事を、ここに載せていきたいと思っています。

更新は不定期もいいところ、といった感じになりそうですが、よかったら読んでいってくださいね!!

アイコン画像の著作権
(C) GALATさん

補足:記事コメント欄以外の場所で情報連絡をお求めの方は、非公開コメントでメールアドレスを本文に(コメント入力欄上部のスペースでは当方に届きません)記載するか、ツイッターにて会話するか等、具体的なご要望をして頂けると幸いです。

たつみんの気ままな喫茶店 - にほんブログ村

⇩クリックしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ


☆私の親友愛されたい猫さんのブログ
 にゃんにゃん日記

カテゴリ

いらっしゃいませ