第154話 レトロゲーこれくしょん「ザナドゥ」前編
- 2018/10/29
- 21:30
今回はレトロゲームの王様とも言える「ザナドゥ」を紹介。
国内のPCゲーム、最大の売り上げを誇るという名作だ。
発売元は日本ファルコムさん。
とにかく「圧倒的な難易度」を誇るRPGである。

☆敵や入手アイテムの数に制限があるので無駄な行動はできない
お金やアイテムは、基本ダンジョンで拾うか敵からゲットする。
ただしフィールドの敵は一定回数倒すといなくなってしまう。
限りある資源を無考えに消費するのは禁物。
☆無闇にレベルを上げると代償が増える
レベルアップするたびに病院や鍵の値段、消費食料などが上がる。
最悪の場合、せっかく強くなったのに飢え死に…という展開も。
☆ゲーム中のメッセージは英語表記
これは中学程度の英語能力があれば問題ない。
意味がわからない用語はマニュアルで探そう。
難易度が高いことを敬遠せず、まず一度プレイしてほしい。
昔のRPGが好きな人ならきっと気に入るはず。

本編が始まる前にキャラクターの作成をします。
各能力の効果については、今回はあえて触れません。
あまり偏った設定だとクリアが困難になることも。

こちらはフィールドの画面です。
敵を倒し、キャラを育て、最終ボスのキングドラゴンを倒せ!

敵のシンボルに触れると戦闘画面に。
通常攻撃の体当たりと魔法を駆使してうまく立ち回ろう。
なお、攻略のセオリーは後編で書きます。
興味のある人は読んでみて下さいね

フィールドはLEVEL1から10まで存在し、それぞれに4つの
「タワー」と呼ばれるダンジョンがある。
アイテムのランプを使わないと、画面は真っ暗だよ

タワーの中で強力なボスキャラクターを発見
(…というか、偶然出会ってしまうことが多い)
この場合はどちらかが倒れるまで戦うしかない。
又、勝敗にかかわらずデータはセーブされる

道中には武器屋や病院、寺院など様々なショップが。
魅力(CHR)が高いほうが費用が安くなります。
パズル的要素も強い個性派アクションRPG。
諦めず、何度もリスタートするのが最善の道?
この時代のRPGは誰でもクリアできるような作品が非常に少ない。
本作品も「何度も行き詰まりながらコツを覚える」のが基本である
詳細な能力値の他、アイテムや装備などにも熟練度があるため
まるでパズルを解くように試行錯誤を繰り返すことになる。
ハマり(最初からゲームをやり直さなければならない状態)を恐れず
少しずつ攻略方法を見つけていくのが「ザナドゥ」の面白さだ。
ちなみに、このゲームをクリアするためには4つのクラウンと
ドラゴンスレイヤーという武器が必須となる。
どちらも一筋縄ではいかない品物なのでご注意あれ。
あまり長々と紹介しても仕方ないので、今回はこのへんで。
よろしければ後編にもおつきあいください。
国内のPCゲーム、最大の売り上げを誇るという名作だ。
発売元は日本ファルコムさん。
とにかく「圧倒的な難易度」を誇るRPGである。

☆敵や入手アイテムの数に制限があるので無駄な行動はできない
お金やアイテムは、基本ダンジョンで拾うか敵からゲットする。
ただしフィールドの敵は一定回数倒すといなくなってしまう。
限りある資源を無考えに消費するのは禁物。
☆無闇にレベルを上げると代償が増える
レベルアップするたびに病院や鍵の値段、消費食料などが上がる。
最悪の場合、せっかく強くなったのに飢え死に…という展開も。
☆ゲーム中のメッセージは英語表記
これは中学程度の英語能力があれば問題ない。
意味がわからない用語はマニュアルで探そう。
難易度が高いことを敬遠せず、まず一度プレイしてほしい。
昔のRPGが好きな人ならきっと気に入るはず。

本編が始まる前にキャラクターの作成をします。
各能力の効果については、今回はあえて触れません。
あまり偏った設定だとクリアが困難になることも。

こちらはフィールドの画面です。
敵を倒し、キャラを育て、最終ボスのキングドラゴンを倒せ!

敵のシンボルに触れると戦闘画面に。
通常攻撃の体当たりと魔法を駆使してうまく立ち回ろう。
なお、攻略のセオリーは後編で書きます。
興味のある人は読んでみて下さいね

フィールドはLEVEL1から10まで存在し、それぞれに4つの
「タワー」と呼ばれるダンジョンがある。
アイテムのランプを使わないと、画面は真っ暗だよ

タワーの中で強力なボスキャラクターを発見
(…というか、偶然出会ってしまうことが多い)
この場合はどちらかが倒れるまで戦うしかない。
又、勝敗にかかわらずデータはセーブされる

道中には武器屋や病院、寺院など様々なショップが。
魅力(CHR)が高いほうが費用が安くなります。
パズル的要素も強い個性派アクションRPG。
諦めず、何度もリスタートするのが最善の道?
この時代のRPGは誰でもクリアできるような作品が非常に少ない。
本作品も「何度も行き詰まりながらコツを覚える」のが基本である
詳細な能力値の他、アイテムや装備などにも熟練度があるため
まるでパズルを解くように試行錯誤を繰り返すことになる。
ハマり(最初からゲームをやり直さなければならない状態)を恐れず
少しずつ攻略方法を見つけていくのが「ザナドゥ」の面白さだ。
ちなみに、このゲームをクリアするためには4つのクラウンと
ドラゴンスレイヤーという武器が必須となる。
どちらも一筋縄ではいかない品物なのでご注意あれ。
あまり長々と紹介しても仕方ないので、今回はこのへんで。
よろしければ後編にもおつきあいください。
- 関連記事
-
-
第156話 「ザナドゥ」プレーヤー向けデータベース 2018/10/31
-
第155話 レトロゲーこれくしょん「ザナドゥ」後編 2018/10/30
-
第154話 レトロゲーこれくしょん「ザナドゥ」前編 2018/10/29
-
スポンサーサイト